中学生のネットを使って稼ぐために

中学生 月収10万への道 12日目

「高校入試の数学は、努力ゲーandパズルだ」

前提として、

「公式を組み立てる」→「パズル」

「応用問題を解きまくる」→「努力ゲー」

と、考えています。

この考えに至った経緯をお話しします。

先日、数学の過去問を解いてみました。

大問1.はすらすらと、解けるのですが、大問2から、

「あれ?」

問題を解くのにかかる時間が、長くなってきました。

それゆえ、50分間の試験でしたが、6割しか解き終わりませんでした。

僕は、このとき思いました。

「公式を覚えていても時間が足りない」と。

「入試問題のほとんどが、公式を利用した、応用問題です。」

一見、この文だけ聞くと、

「じゃあ、公式を覚えておけば楽勝じゃん!」

と、お思いでしょう。僕も以前まではそう思っていました。

でも、違いました。

応用問題を解くには、いくつもの公式を「組み立てる」必要があります。

この、「公式を組み立てる」ことは、経験がないと入試では圧倒的に時間が足りず、できないことです。

経験を積むことで、「組み立てる」時間をある程度省くことができます。

なので、とにかく応用問題をときましょう。

たくさん応用問題を解いた人は、比例して入試で、「解いたことのある類題」に当たる確率も高くなるので、「努力ゲー」ということです。

おわりに、どのように数学を勉強すれば良いのか、お教えします。参考程度にどうぞ。

1. 基礎を学ぶ (簡単にで良い)

2. 過去問などの、応用問題を解く

3. 解けなかった問題は、その問題を解くためには、どのような公式(パズルのピース)が必要か考える

4. 2、3の繰り返し

読んでくださり、ありがとうございました😊

明日もよろしくお願いします🤲🙇‍♂️

Twitter@middlehook